埼京線・川越線・りんかい線 撮影地


埼京,川越,りんかい線の川越~新木場駅間の撮影地です。西大宮駅は大宮駅の継続付番としました。

撮影可能車両 E233系、70-000系等

 

※りんかい線用車両の70-000系は71-000系に置き換え予定です。

また新型の71-000系は2025年下期から運行を開始する予定です。

 



埼京線・川越線・りんかい線の撮影地は比較的望遠レンズが必要なことが多いです。以下にいくつかレンズの紹介をいたしますので参考の目安として活用ください。

 

◎望遠レンズ おすすめ

 

・タムロン ( TAMRON ) 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD

→重量545gと軽量で価格もリーズナブルです。初めての方でも扱いやすい一品となっています。参考写真はNikon対応のレンズですがCanon等対応レンズもあります。

・シグマ(Sigma) SIGMA シグマ Canon EFマウント レンズ 100-400mm F5-6.3 DG OS

→重量は1.16kgと比較的軽量で、手ブレ補正内蔵で超望遠でも安定して撮影できます。また望遠範囲が100mmのやや望遠から、400mmの超望遠までカバーできるので「駅ホームのちょい遠目」「走行中の列車アップ」まで幅広く対応しています。


 東雲駅 (R-02) 


撮影対象 新木場方面

撮影場所 2番線ホーム川越寄り

レンズ 望遠

撮影許容数 1,2人

順光 午前

 

※有名撮影地です。


撮影対象 川越方面

撮影場所 2番線ホーム新木場寄り

レンズ 望遠

撮影許容数 1人

順光 午後遅め

 

※被り率はそこそこです。

 


 恵比寿駅 (JA-09) 


撮影対象 新木場方面

撮影場所 ホーム先端川越寄り

レンズ 望遠

撮影許容数 3,4人

順光 午後早め

 

※信号機が掛かります。

 

乗り換え 山手線


 原宿駅 (JY-19) 


撮影対象 新木場方面

撮影場所 ホーム中程3号車4ドア付近

レンズ 望遠

撮影許容数 1人

順光 調査中


撮影対象 川越方面

撮影場所 ホーム先端新木場寄り

レンズ 望遠

撮影許容数 1人

順光 調査中


 目白駅 (JY-14) 


撮影対象 新木場方面

撮影場所 山手線ホーム川越寄り

レンズ 望遠

撮影許容数 1,2人

順光 午後

 

※前方の山手線の進入に注意して下さい。被り率高めです。

乗り換え 山手線


 赤羽駅 (JA-15) 


撮影対象 新木場方面

撮影場所 5.6番線ホーム池袋寄り

レンズ 広角

撮影許容数 4,5人

順光 なし

 

※バルブ撮影


 浮間舟渡駅 (JA-17) 


撮影対象 川越方面

撮影場所 ホーム先端新木場寄り

レンズ 望遠

撮影許容数 3,4人

順光 午後遅め


撮影対象 新木場方面

撮影場所 ホーム先端川越寄り

レンズ 望遠 

撮影許容数 2,3人

順光 午前


 北戸田駅 (JA-20) 


撮影対象 川越方面

撮影場所 ホーム先端新木場寄り

レンズ 中望遠

撮影許容数 1,2人

順光 午前

雨天時撮影 不可


撮影対象 新木場方面

撮影場所 ホーム先端川越寄り

レンズ 超望遠

撮影許容数 1人

順光 午後

雨天時撮影 不可


 武蔵浦和駅 (JA-21) 


撮影対象 新木場方面

撮影場所 3,4番線ホーム先端川越寄り

レンズ 中望遠

撮影許容数 3,4人

順光 午後

雨天時撮影 不可


 中浦和駅 (JA-22) 


撮影対象 川越方面

撮影場所 ホーム先端新木場寄り

レンズ 広角-中望遠

撮影許容数 4,5人

順光 なし


 南与野駅 (JA-23) 


撮影対象 川越方面

撮影場所 ホーム先端新木場寄り

レンズ 望遠 

撮影許容数 3,4人

順光 午前


 与野本町駅 (JA-24) 


撮影対象 川越方面

撮影場所 ホーム先端新木場寄り

レンズ 望遠 

撮影許容数 4,5人

順光 なし


 北与野駅 (JA-25) 


撮影対象 新木場方面

撮影場所 ホーム先端川越寄り

レンズ 中望遠 

撮影許容数 4,5人

順光 午後


撮影対象 川越方面

撮影場所 ホーム先端新木場寄り

レンズ 望遠 

撮影許容数 4,5人

順光 午前

雨天時撮影 下がれば可能


 南大宮駅 (JA-28) 


撮影対象 新木場方面

撮影場所 1番線ホーム川越寄り

レンズ 中望遠 

撮影許容数 1,2人

順光 早朝

 

※単線のため被りはありませんが、後方列車の進入時は危険なため、撮影はご遠慮ください。